こんにちは、みーです。
みなさんは、仕事のタスクがいっぱいで頭が重たい感じがしたり、
何かアイデアを出さないといけないのに、何も思いつかず困ったことはありませんか?
私も最近、ブログを更新したいのに何の記事を書けば良いのか思いつかなくなって困っていました。
今回は、そのような方に向けて頭の回転が早くなると言われている「ゼロ秒思考」を紹介します!
この記事を読めば、こんなことが解決できます。
・頭の回転を速くする方法がわかる!
・ブログで書く記事が見つけられる!
・タスクの整理にも効果的!
「ゼロ秒思考」とは?やり方を解説!
「ゼロ秒思考」というのは赤羽 雄二さんが書かれた書籍
ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニングで紹介された、脳のトレーニング方法です。
やり方は下記の通りです。
1.A4のメモ用紙を横向きにする
2.左上に今気になっていることを書く(今回考えることのテーマ)
3.右上に日付を書く
4.1分間計測して1分以内に項目を書けるだけ書く
書籍では、脳のトレーニングとして1日10枚書くことが推奨されています。
動画で見ると、よりやり方がわかりやすいかと思いますので、こちらも是非ご参照ください。
「ゼロ秒思考」を続けた結果
「ゼロ秒思考」は昔に1日10枚を目標にやっていたことがありました。
その時に感じた結果はこの通りです。
逆に難しかった所は、こちらの通りです。
初めはなかなか書き出せず、そもそもA4の紙が大きすぎる…と感じてしまい、
結局、A5のルーズリーフやiPadで書くようになりました。
紙の大きさとしては、A5にしたのは良かったかなと思っていますが、
iPadにした際に読み返すことがほとんど無くなってしまい、そこはデメリットになってしまったかなと思います。
現在、ブログのネタ出しをやってみて
現在、ブログのネタ出しをやってみて、
思考スピードは落ちたけど、締め切り効果で何だかんだトピックが出てくるという効果を実感しています。
実際に、『ゼロ秒思考』でブログのネタ出しを行った結果、以前は土日しかブログを書けなかったのが、
平日、祝日もブログの投稿を行うことが出来ました。
夏休みの終盤に溜め込んだ宿題をやるように、人には締め切りに追われる方が、
今まで出せなかった自分の能力を出せる事があります。
こちらの動画がわかりやすく、動画時間も短いので、是非見てみてください。
ゼロ秒思考も1分という短い締め切りから追われることで、長いこと考えても出なかった考えが出てくることがあります。
「ゼロ秒思考」を継続することで頭の回転が速くなる効果もありますが、「考えが詰まったときの突破口」として活用するのも効果的です。
まとめ
今回は「ゼロ秒思考」について紹介しました。
「ゼロ秒思考」でブログで書くことを決めれば、後は書くだけです。
「ダラダラと執筆してしまう…」と悩んでいる方は、ポモドーロテクニックと併用すると、さらに作業効率が上がるのでおすすめです。

今回、私も「ゼロ秒思考」を振り返ってみて、久しぶりに1日10枚に挑戦してみようかと思いました。
私は、無印良品のA5のルーズリーフバインダーを使って、『ゼロ秒思考』を再開しようと思います。
ルーズリーフだと、保管も見返すのも簡単になるのでおすすめです。