こんにちは、みーです。
みなさんは、自習や一人で仕事をするのは得意ですか?
私は、集中力が続かず、一人での作業や勉強は苦手です。
そんな私がポモドーロテクニックを活用し、ブログ執筆に集中できるようになったので、
そのやり方とおすすめの活用方法を紹介します!
この記事を読めばこんなことがわかります!
・ポモドーロテクニックのやり方
・1人でも怠けず集中力を保つ方法
・ブログ執筆にこそポモドーロテクニックがおすすめの理由
ポモドーロテクニックとは?ポモドーロテクニックのやり方を紹介!
ポモドーロテクニックについて紹介されていた記事がございますので、一部抜粋して紹介させていただきます。
ポモドーロテクニックは、25分間の集中作業と5分間の短い休憩を繰り返すことで、集中力を持続させる時間管理法です。
これは、脳の働き方に基づいた理論で、人間の脳は、長時間の集中作業には限界があり、一定の時間が過ぎると集中力が急激に低下します。
スタンフォード大学の研究によれば、人は約20〜30分間の集中が限界で、それを超えると注意力散漫になり、生産性が低下することがわかっています。
ポモドーロテクニックは、この限界をうまく考慮して設計されており、25分間の集中作業の後に5分の休息を入れることで、脳をリフレッシュさせ、再び高い集中力を発揮できるようにしています。
適切な休憩は生産性を向上させる「ポモドーロテクニック」より引用
25分の作業と5分の休憩をセットで1ポモドーロと言われたりします。
最初に考案した方が、時間を計測するのにトマトのタイマーを使っていたことからポモドーロテクニックという名前が付きました。
ポモドーロテクニックはタイマーアプリもありますし、スマホやパソコンのタイマーで行うこともできます。
ご自身に合った方法で取り入れてみてください。
ポモドーロテクニックを最大限活かす方法
ポモドーロテクニックを使って仕事していた時に、意外と早く仕事が終わってしまってタイマーが鳴るまでに10分くらい余ったことがありました。
そんな時にやってて良かったと感じたのがタスクのリスト化です。
詳細は過去に記事を書いていますので、こちらをご参照ください。

タスクをあらかじめ出すことで、上から順番に消費していくだけで良いので、
次の作業に迷わず取り掛かることが出来ました。
最近では、こんな風に時間も書き出して管理しています。
終わったタスクに線を引くことで、達成感を味わえるのでおすすめです!

メモ帳には無印良品のメモパッドを使っています。
安くて大容量なので、気兼ねなく使えてとても良いです!
ポモドーロテクニックでブログ執筆が変わった!
私はブログ執筆中についついYoutube動画を見てしまって、執筆が全然進まないということがありました。
そこからは、家で作業するときはYoutubeのポモドーロタイマーの動画を使って作業しています。
この動画を使ってブログを書くようになってから、今まで1日かけてダラダラブログを書いていたのが、
3ポモドーロでブログの執筆を終える事が出来るようになりました。
3ポモドーロで1記事書けると思うと、平日でも少し作業出来そうという気がするのでとてもおすすめです。
まとめ|ポモドーロテクニックを試してみよう!
今回は、ポモドーロテクニックについて紹介しました。
私は怠け者なので、どうしても一人で作業となるとダラダラしてしまいます。
今回、ブログ執筆の際にポモドーロテクニックを取り入れたことによってとても記事の執筆が早くなったので、
いまさらなテクニックですが紹介してみました。
次回は、ブログ記事の案出しについても記事を書きたいと思っていますので、
今後ともよろしくお願いいたします!