タスク管理が上手くなって時間を増やそう!タスク管理の考え方

こんにちは、みーです!

「やることが多すぎて、どこから手をつけていいかわからない…」
そんな悩みを感じたことはありませんか?

「タスク管理を試してみたけど、結局うまく続かない…」
「タスクが増えると、どんどん後回しにしてしまう…」

こうした悩みを解決するために、中学生の頃からタスク管理オタクだった私がたどり着いた基本を紹介します!

この記事を読むとこんなことがわかります。

・タスクを効率よく管理する具体的な方法
・タスクが溜まらない仕組みの作り方

それでは、さっそく行ってみましょう!

目次

タスク管理の基本は“すべて出す”こと!まずはここから

タスク管理する上で、大事なものは何だと思いますか?

昨今、様々なタスク管理術やタスク管理アプリ等が出ていますが、
色々試してみたのに上手くタスク管理が出来ていないなと感じている方!
もしかして、有名なタスク管理術や優秀なタスク管理アプリを使えば、上手くタスク管理が出来ると思っていませんか?

確かに、真似をしたり優秀なアプリを使う事でタスク管理が上手くいくことがあると思いますが、
どんなタスク管理方法でも押さえておくべき基本があると思います。

それは、タスクが出たらすぐに外に出す!そして、出来るだけ細かくすることです

タスクが溜まらない!シンプル管理法を大公開

具体的なタスクの管理方法はこの5ステップになります!

① ふせんとペンを用意する
② 思いつくタスクをすべて書き出す(1タスク1枚)
③ タスクを「10分以内」で終わるように細分化
④ 優先順位順に並べる
⑤ 上から順にこなしていく!

ここまで出来たら、後は上からタスクを消化してくだけです!

3日坊主にならない!タスク管理を習慣化する方法

ここまでこれば、後は繰り返していくだけです!

タスクが増えたら、ふせんに書き出し、
ちょっと重いタスクだなと感じたら細分化して、優先順に並べ替える。

ですが、「タスク管理をしよう!」と思っても、忙しいとつい後回しにしてしまいますよね。

そうならないために、1日の終わりにタスクを見直すことがおすすめです!

仕事であれば夕方の退勤前、プライベートであれば一日の終わりに
未完了のタスクを眺めながら、出し忘れたタスクが無いかを考え、次の日の朝にタスクをこなす順番を決めてしまってください。

人は、朝の時間が一番集中力が出ると言われております。
タスクを事前に整理しておけば、朝から迷わずスムーズに動けるので、1日の生産性が格段にアップしますよ!

まとめ

今回はタスク管理についてお話してみました。

この基本を出来るようになれば、どんなタスク管理アプリを使っても、タスク管理がぐっと楽になると思います。
私も、流行りのタスク管理アプリは興味があるものを片っ端から試しています(笑)

まずは今日のブログで解説した、

1.今すぐ紙とペンを用意して、タスクを書き出す

2.10分以内のタスクに細分化してみる

3.優先順位をつけて、今日のタスクを決める

これらを実践してみて、それから自分に合ったタスク管理アプリを探してみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次